建築基準法と木の住まい

カテゴリー │住まい

建築基準法と木の住まい
 
 木造は地震に弱いという大きな誤解
1995年阪神・淡路大震災において10万6千棟にのぼった全壊家屋。
そのうち大半が1981年(昭和56年)以前にたてられ、現在の建築基準を満たさない
地震に弱い建物だったことが、判明しています。 つまり、建物が壊れた原因は、木
という素材ではなく、建て方自体にあったのです
 地理的に地震や台風の発生しやすい日本では、1950年(昭和25年)に防災への取
組として、建築基準法が策定されました。 この法律はその後、大きな自然災害が発生
するたびに改正を重ねられ、日本に暮らす人々が安心できる質の高い建築水準へと進化
し続けてきました。
 特に1978年宮城県沖地震(M7.4)後に改正された、新耐震設計基準(1981年改正)
による建物は、阪神・淡路大震災でも被害が少なかったとされ、現在でも耐震住宅の設計
基準となっています
 すなわち1981年以降の新耐震設計に基づいた木造住宅は、阪神・淡路大地震クラスの大規模な地震にも家族の安全
を保てる耐震設計住宅だといえるのです。

 更なる進化を続ける建築基準法と木の住まい
1995年には、阪神・淡路大震災を教訓にして再び建築基準法が改正され、接合金物
などの奨励が行われました。 さらに、2000年(平成12年)には地盤調査が事実上
義務化され、構造補強材の使用の明確化や、耐力壁のバランス計算が必要となるなど、
過去の経験を無駄にすることなく、地震大国にふさわしい木造住宅設計基準として進化
を続けています。

 建築基準法にみる耐震基準改正の流れ

 濃尾地震 (M8.0)    1891年   日本の耐震研究がスタートする
(全壊約 140,000棟  1920年   市街地建築物法 施行
 
 関東地震 (M7.9) 1923年
(全半壊254000棟)    1924年  市街地建物法 大改正
 東南海地震 (M7.9)   1944年 
(全壊17,599棟)  
 三河地震  (M6.8)   1945
(全壊7,221棟)
 南海地震   (M8.0)   1946年 
(全壊11,591棟)
 福井地震   (M7.1)    1948年
(全壊36,184棟)      1950年  建築基準法 制定
                          「壁量規定」 
                  1959年  建築基準法 改正
 新潟地震   (M7.5)    1964年  「防火規定・木造住宅壁量規定の強化」  
(全壊1,960棟)
 十勝沖地震   (M7.9)  1968年
(全壊673棟)         1971年  建築基準法 改正
                          木造住宅では基礎コンクリート造又は
                          鉄筋コンクリート造の布基礎とす
 宮城県沖地震  (7.4)  1978年   
(全壊1,183棟)       1981年  建築基準法施行令  大改正
                          (新耐震設計基準制定)
                          壁量規定の見直し構造用合板や
                          石膏ボード等面材を張った壁等が
                          追加
 兵庫県南部地震 (M7,3) 1995年   建築基準法 改正
(全壊104,906棟)                            接合金物奨励 耐震改修促進法施行
                            耐震診断を推進
                  2000年  建築基準法 改正
                         ①地盤調査の事実上義務化
                         ②構造材とその場所に応じた継手・仕口の仕様を特定
                         ③耐力壁の配置にバランス計算が必要
                  

 



  
 


同じカテゴリー(住まい)の記事
10月26日の記事
10月26日の記事(2022-10-26 16:48)


 
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
建築基準法と木の住まい
    コメント(0)